archives digital walking page 07

new home table old home page back next page



031. 絵燈篭に灯を入れる町              絵燈篭 / 秋田県湯沢市






 秋田県湯沢市の夏祭り「七夕絵燈篭まつり」に飾られる絵燈篭である。なぜ七夕なのか、なぜ絵燈篭なのかを、このとき訪ねた市民プラザの窓口でお聞きし納得したつもりだったが、恥ずかしながら記憶が薄らいでしまった。しかしよく覚えているのは、古くからの習慣をいまに伝えているこの土地の人々の気持ちを本当に素晴らしいと思ったことである。写真にあるような情緒ある絵を街の通りに飾って楽しんでいるのである。

 はじめこの祭りのことを聞いたときには、絵燈篭なるものを担いで通りを練り歩くものとばかりに考えたのだが、実際にはそうではない。毎年の夏祭り、美人画の燈篭絵が何基も町の通りに飾られ、やがて明かりが灯され、人々が三々五々にその華やかな燈篭を眺めて楽しむというものなのである。練り歩くのは燈篭ではない、夕涼みを求め、祭りを楽しもうとする観客の方である。叙情的な絵燈篭が勇ましく動き回るのは想像しにくいし、それは静かに通りにあって人々を楽しませている姿の方がよっぽど似つかわしく自然だから納得できるのである。

 短い東北の夏、情緒ある美人画が飾られている通りを、思い思いに散策し祭りを楽しむ・・・想像するだけでいい情景ではありませんか。私は残念ながらまだその祭りを見る機会はない。写真は実を言えば、町の中心部にある市民プラザを訪ね、そこに保管されている何基かの絵燈篭を拝見したときのものである。つぎには是非、本当の祭りの時期に出掛けてwalkingすることを楽しみにしたい。

 ところで、あらためてここ湯沢は秋田県、なにかと広く知られている越後湯沢ではない。地理的には奥羽山地の奥まった一角にある町で、交通も決して便利とはいえず、冬季には雪が深く降り積もるところとある。お酒を嗜む方であれば銘酒の醸造元のあることでお馴染みかも知れませんね。

 町につながる山あいの街道筋には独特の製法をもつ「稲庭うどん」の地があり、その味を試してみることができる土地でもある。 (2007/01/09)





 

032. 豪華に文士が集う、金沢            石川近代文学館 / 石川県金沢市
   

 

 石川県金沢市の文学館である。これが金沢でなければ啄木の記念館と間違えられそうな名称だが、れっきとした石川県文学館である。木立に囲まれて町の中心部にしては閑静な公園とも思しきところにあります。

 建物自体が観光の対象となっていることでもわかるように、旧制の第四高等学校の校舎をそのまま利用した施設で、昭和44年に重文に指定された建築物とある。土地の人々はいまでも四高がここにあったことに強い誇りをもち、嵩じて四高記念館に名称を変更しようかという動きさえあると聞いたほどである。館内はまさに100%学校の趣きである。長い廊下があって、そこから各々の教室のドアを開けて中に入ると展示室である。

 豪華な顔ぶれの文学者たちとその展示資料には目を見張らされるばかりである。もちろん石川県、郷土の文学館であるから、秋声、鏡花、犀星のいわゆる三大文学者を中心に据えた展示であることは当然のこととし、この先人たちに関わりのあったとされる文学者たち、金沢出身であるなしには関係なく、それは山本健吉であり里見クであり萩原朔太郎であり、その他多くの豪勢なメンバーが網羅されている。加えて、とくに四高に関係した文学者たちに焦点をあてた展示も圧巻で、このことからも旧制高校がこの地に存在したということへの地元の強い愛着を感じさせます。福井出身の詩人中野重治、千葉出身として承知していた筈の高橋治氏もここで四高生だったとして名を見せている。またゆかりの作家たち、たとえば五木寛之氏は奥さんの出身地、曽野綾子氏はかって疎開した縁で、一時期金沢大学で教鞭をとったとされる古井由吉氏、等々数え上げたら切りがないほどである。

 漱石や鴎外が教科書から消えかかり、このような文学は次第に読まれなくなっているとも喧伝されている。気がつけば、洪水の如く吐き出される新刊に目を奪われて、私もここしばらくこの種の読むことを止めていたようにも思う。しかし、ここは、まだまだ読むべきがあるのだなとしみじみ諭してくれるような教室がある文学館なのである。

上の写真はこの日の入場チケットからコピーさせてもらいました。 (2007/01/15)








033. 金環日食を発信した島、礼文          礼文島 / 北海道礼文町






 利尻島と並んで知られる礼文島である。地図を広げるまでもなくこの二島はセットで北海道観光のメッカともなっています。が、なんと言っても秀麗な利尻富士のある利尻島が目玉であることは論をまたない。

 ある年の夏、北海道の西側即ち日本海沿いに長いドライブを試みたことがある。サロベツ原野を北に向けて走ると、やがてはるか洋上にくっきり現れるのが利尻である。その秀麗な姿は忘れることはできない。

 休憩にと立ち寄った宮ノ台展望台(豊富町)では、札幌で高校の教師だったと称する初老が先客となって、熱心に絵筆を振るっている。もちろん彼の筆先は利尻を画きとるのに集中されている。しばらく話し込むと、年に何回か道内の写生旅行をやっているとのこと、なかでもここからの利尻はお気に入りと得意気であった。

 ところでこの写真はその利尻に非ずしてなぜか礼文島、特別な理由はないが、古い記憶にあるこの島にどうしても足跡を残したかったのである。

 長く生きていると、その生きてきたことには全く関係のないのに、なぜか深く心に刻まれていて、ときどきその記憶がよみがえることがある。私にとってはこの礼文島がそのおかしな記憶のひとつにあたるのである。正確には1948年(昭和23年)5月9日にこの島で起こった金環日蝕の記憶である。それを直接見たわけでもない。ただ当時の新聞やラジオで、あるいは学校の教室で大きな話題になったのである。このときの模様は日蝕の現象が現れた当日ばかりでなく、何日も前から世間の話題になり、大げさに言えば日本中のニュースになっていたと記憶している。礼文島、レェブントーという言葉の響きが、その後も時々わけもなくなつかしく思い浮かぶのである。

 優に60年近くも経て、こうして実際に島に上陸がなった。ひとつの塊のような島であると思っていたが、写真のような静かな入江があり、川も流れ、みごとな草花の草原が広がるやさしい島であると実感したのである。

 この日は天候に恵まれず、充分な島見物とはいかなかったが、なんとしてもつぎの機会には準備を万端にして、島のwalkingを楽しむために再度来島したい。   (2007/01/16)











034. 鉄は国家なりの町はいま             橋野高炉跡 / 岩手県釜石市





 近代製鉄発祥のシンボルとして残されている岩手県釜石市、橋野高炉跡である。

 釜石は少し前までは「鉄の町」として広く知られていました。しかしそれは近くに鉄鉱山があり、製鉄所に高炉が聳え、勢いよく煙が吐き出されていたころのこと、すでに鉱山は閉山し、製鉄所の高炉もなくなったいまは、無敵の勢いだったラグビーチームのことなどが懐かしげに語られるだけである。

 この橋野高炉は、製鉄技術の先覚者・大島高任が手がけた高炉のひとつとされているものである。彼は1875年(安政4年)に、この地にわが国初の洋式の「大橋高炉」を作り、出銑に成功したとある。因みに、大橋高炉から初めて鉄が生み出された12月1日は、日本近代製鉄の夜明けを告げた日として「鉄の記念日」に制定されている。ここは交通が不便な山中、訪ねるのは容易ではない。近年になって「鉄の歴史館」なる施設が町にオープンし、そこに橋野高炉もちゃんと再現して観光客を迎えているので、わざわざ山中まで足を運ぶことはない。この地が高炉建設に選ばれたのは、近くに原料となる鉄の鉱山があったことが有力な理由である。

 鉱山といえば一般には石炭ヤマと理解されるが、炭層を探して石炭を掘り出すのは炭鉱という石炭鉱山、一方地下資源を掘り出す点では同じだが鉄や銅などの鉱物資源の鉱脈を探して掘り出す金属鉱山とに区別されます。明治以降の日本の産業の発展を支えてきたのはこれらの鉱山資源であるとしても過言ではない。実際に、1950年代までは国内にいくつかの生きた鉱山が見られたものである。時を経て、いまは両者とも日本国内からはすっかり姿を消してしまいました。エネルギー源としての石炭はオイルに代わり、金属鉱山は、埋蔵量無尽の海外の大規模鉱山が産出する低コストの資源に駆逐されたのである。

 かつては日本の財閥形成のもとにもなった鉱山だが、無残にもいまは蝋人形などを並べて往時の採掘の姿などを見世物としている観光鉱山だけ。食料、エネルギーそして産業の米たる鉱物資源までが海外依存の日本、その昔、日本財界を代表する大御所、稲山嘉寛氏は「鉄は国家なり」と宣うたのは有名だが、この姿をどう見ているのだろうか。

 ひところ私は鉱山会社に身を置きました。   (2007/01/18)







035. 名寄にある青春の雲              智恵文 / 北海道名寄市




 北海道の中央部やや北寄り、名寄市郊外の智恵文風景である。夏の広大なひまわり畑や冬のスキー場が観光客を呼んでいるが、写真のような豊かな農業地帯でもある。苫小牧から北に伸びている自動車道、これが年々延伸されて先ごろはとうとうこの名寄の地に達していた。いずれ最北端の稚内まで南北を貫くに違いない。

 ところでこの名寄、それまでは広大な農地などを眺めながら何気なく通過していた町だったが、ある年から突然に特別の土地になったことである。それは甥のコージ君が、何を思ってか家族を引き連れてこの地に農業就業入植したのである。  土などをいじったことのないズブの素人が、長い都会のカイシャ生活にサヨナラを告げ、北の島に渡ったのである。彼を心配する周りの関係者からは、<なにもそこまでして、無謀にも・・>と思われたことは容易に想像できます。しかし彼はそんなことにはお構いなしに、勇躍飛び込んでいったのである。

 北海道に限らず日本農業の先行きの困難なことや国の農政の無策ぶりなどが巷間伝えられています。営々と苦労を積み重ねて農地は拓いたものの、その経営に疲れ果て、あるいは先への夢に破れて都会へ逃れた話もよく耳にすることである。現に旅の先々で、荒れ放題になった農地や捨てられた廃屋の姿を多数目にします。ましてここは雪が深く、大気までが凍るというサンピラー現象でも知られている道内でもとくに酷寒の地である。事前にこの計画を聞かされたとすれば、私も「無謀」だという発言にしかならなかった筈である。しかしそれが彼の決心と知り、それからは勝手に味方になって、応援団のリーダーよろしく声援を送ってきたのである。

 時を経ていま、この緑の大地は、あのとき「無謀」と語った多くの人たちに、その向こうには素晴らしい夢があると語りかけているような気がするのである。

 「とどまっているだけでは、そこには安泰以外のなにものも生まれないのが青春」である。その後の彼は、営農研修期間を経て、農地を手に入れ、家も確保して、家族も増えて、大変ではあるが健気にやっているよと、メイクインなどを届けてくれるまでになっている。

 広大な名寄・智恵文の、坂の上の雲をめざして頑張れ、コージ君!  (2007/01/26)







new home table old home page back next page